就職活動を始める前に、志望先の企業へOB・OG訪問(以下OB訪問と省略します)をする方も多いと思います。
OB訪問は就活で必要というわけではないですが、企業の方に会って話をすることでいろんな情報を得ることができます。
OB訪問をするメリットとしては、
・どんな会社なのかを知ることができる
・説明会や面接で聞きづらいことも質問できる
・社会人の方と話す練習になる
という点です。
OB訪問は主に自分の通う大学のOBの社会人に会って話を聞き、企業のことをより詳しく知るためのものです。
話し合いでは雑談を含めて「職場の雰囲気はどんな感じですか?」とか「残業はどのくらいありますか?」といったことを質問することもできますし、OBから仕事や企業についての話を聞けます。
話の内容によっては企業研究やESを書く時にも役立ちます。
企業のことを詳細に知りたいときは、実際に働いている方の話を聞くのが一番わかりやすいです。
そのためにはOB訪問をしておいた方が、その後の就活で役に立つのですね。
でもOB訪問によって「書類選考や面接で有利になる」とか「コネができる」ということはまずありませんので、そうした期待はしないほうがいいでしょう。
OB訪問する相手の探し方
OB訪問のやり方としては、いくつかやり方はあります。
・自分の知り合いや友達のつてを頼ってOBを紹介してもらう
・大学の就職課やキャリアセンターからOBを紹介してもらう
・企業へOB訪問を申し込む
といったところです。
まずOB訪問をしたいと思ったときは、志望先の企業のホームページの採用情報などを見てみましょう。
そこにOB訪問を受け付けているか、受け付けていないかを書いている企業もあります。
受け付けている企業であればそのままOB訪問を申し込んでみましょう。
そうでない企業に関しては大学の就職課やキャリアセンターへ行って相談してみましょう。
志望先の企業に大学の卒業生が入社していれば、そのOBを紹介してもらえることもあります。
ほかには大学の友達やゼミの教授、他の学校の友達や知人からの紹介や中学や高校の先輩のつてを頼ってOBを紹介してもらう方法もあります。
どこでつながりがあるかわかりませんので、知り合いのまた知り合いにつながりがないかなど探ってみてもいいですね。
知り合いのOBがいないときは?
または大学の就職課でOBの名簿を見せてもらって、自分で電話などでOBに連絡をして会ってもらえないか交渉するようになります。
もしくは企業に直接連絡してOB訪問をできないか聞いてみる方法もあります。
これらの方法はいきなり申し込んでいるわけですから、大学のOBや企業から断られる可能性の方が大きいと思いますが、試しに聞いてみてもいいですね。
今は、同じ大学出身の先輩に話を聞けるOBOG訪問サービスもあります。
ここからOB訪問できる方をすぐに探すことができますので、興味のある方は下記より登録してみてください。
→ 同じ大学出身の先輩に話を聞けるOB/OG訪問ネットワーク「ビズリーチ・キャンパス」を見る
7000人以上のOBOGが登録しており、ここは就活生でなくても利用できます。
スマホで簡単にできますので、OB訪問をする方は一度試してみてください。
OB訪問するときのマナー
OB訪問を受け付けている企業は、若手社員が就活生の訪問に対応するなど「仕事」として行っている面があります。
しかしそれ以外の方は企業で仕事としての扱いにはしてもらえません。
仕事でなくても「無償」でこころよく相談に乗ってくれる親切な社会人の方もいらっしゃいます。
朝から晩まで忙しく働いている中で、貴重なプライベートの時間を割いて会ってもらえるわけですから、連絡を取るときや会ったときのマナーなどは気を付けたいですね。
注意する点としては、
・企業のことはホームページなどで調べておく
・質問内容は事前に考えておく
・会って話をする日時や場所はOBの都合に合わせる
・待ち合わせの時間には遅れないようにする
・時間を割いてくれたことに対してお礼を言う
・話の最中に必要なことはメモを取る
・話が終わり別れる時にお礼を言う
といった点です。
会社の下調べや質問内容は考えておく
まずOB訪問の前にホームページやSNSなどでどんな企業なのかを調べておきましょう。
下調べしておかないと相手の話もよくわからないですよね。
そして質問する内容も事前に考えておきましょう。
「会社の雰囲気」「社風」「仕事内容」やその他自分で聞きたいことなど、忘れそうなときはメモに箇条書きで書いておきましょう。
聞きたいことをメールなどに書いて先に相手に伝えてもいいですね。
質問を何十個も用意してきて、それをひとつひとつ尋ねる方もいますが、それだと「警察の尋問」みたいになってしまって、相手に威圧感や不快感を与えるだけになってしまうときもあります。
話をしていて楽しくないと相手も心を開いて相談に乗ってくれません。
ネットや本で調べて簡単に分かるようなものは質問から省いて、本当に聞きたいことだけにとどめることも必要です。
またESの添削などをお願いする方もいますが、引き受けてくれるかどうかは相手次第です。
ESを見た感想を教えてくれる方もいますが「こうすれば受かるよ」というアドバイスは期待しない方がいいでしょう。
ESを見てくれないときはあまり無理強いしないほうがいいですね。
待ち合わせするときに気を付けること
社会人の方は仕事が忙しいので、基本は引き受けてくれたOBの方に都合を合わせましょう。
待ち合わせの日時(平日の夜とか)、待ち合わせ場所や話をする場所(喫茶店やファミレスなど)、話し合いも何時間ぐらいするのか(1時間とか)をお互いに決めておく。
初対面の時は、当日の服装(スーツ)や持ち物の特徴を知らせて相手がわかるようにすることもお忘れなく。
当日は遅れないように待ち合わせ場所に行って、会ったときには自分の名前と時間をつくって会ってくれたお礼を言いましょう。
相手から名刺を渡されたときは受け取るだけにします。
学生は自分の名刺を用意する必要はありません。
話の最中に聞いた大事なことはメモ帳などに書いておきましょう。
そして話が終わって別れる時には「今日はありがとうございました」などのお礼を言っておきたいですね。
その日の夜か翌日にはお礼のメールを書いて送信しておきましょう。
いかがでしたでしょうか。
以上になりますが、OB訪問する際の参考にしてみてください。